Bouquet!

暇な大学生です

あなたま〜!!

夏休み中に読んだ本とかの感想 続き

 

完璧な涙、蒼いくちづけ、プリズム、言葉使い師、言壺、狐と踊れ新版、魂の駆動体、帝王の殻、先をゆくもの達、オーバーロードの街、レームダックの村/神林長平

神林長平ブームは続いている。今のところ一番面白かったのは七胴落としとぼくらは都市を愛していたかな。前者は暗い青春小説で、後者はミステリーとSFって感じ。結局俺は米澤穂信が好きなのだ…。10年台の神林長平はすごいところまで行っていて、俺にはちょっと分からない。

 

Eastward/Chucklefish

ぼちぼち面白かった。グラフィックとBGMがめちゃめちゃ良くて、ストーリーはかなりひどい。これぐらい極端なバランスをしていると楽しむべき箇所が分かりやすいので割り切って楽しめた。多分MOTHERシリーズの影響が強いんだろうけど、俺はなぜかレイトン教授シリーズ(というかロンドンライフ)を思い出した。こういうドット絵のゲームを無性にやりたくなる時があるのでプレイしてよかった。

 

ハートキャッチプリキュア!!(+劇場版)

面白かった。プリキュアおじさん達の気持ちが少しわかった気がした。ハートキャッチプリキュアは要するに世界と上手く関係できる者たちの物語だ。自分を愛してくれる親、信頼できる友人、そして明確な敵。ここには全てが揃っている。俺がハトプリを観て涙を流すのは彼女たちが世界と上手く関係できているからであり、逆に言えば、彼女たちが眩しいのは俺が世界と上手く関係できないキモくてオタクでマジでどうしようもない死んだ方がいいカスプリキュアおじさんだからだ。

一方で、気になった点もあった。いつきを除く生徒会のメンバーが全員同じ顔であること(スナッキーを除けば唯一群体的な描かれ方をしている存在。これはハトプリが称揚する個人主義と相反するように感じる)や、11話におけるいじめっ子の存在(これはプリキュア世界の限界を端的に示している。プリキュアは敵の姿をしていない敵に対して為す術が無い)だ。だが、これらはちょっとした違和感のようなもので、ハトプリの魅力を大きく損なうものでは無い。しかし、38話の来海えりかのセリフはかなり大きな問題だ。37、38話はいわゆる特訓回だ。来たる最終決戦に向け、プリキュアたちは更なる成長のため、それぞれが自分の影と対決する。他の三人が続々と修行を終えて帰ってくる中、花咲つぼみだけは帰ってこない。次のセリフはそういう状況で来海えりかが発したものだ。

「ブロッサムは弱虫で頼りなくて最初は最弱のプリキュアとか言われちゃうし、それに…」

一見するとつぼみを心配するするあまり過保護になってしまっただけのように見えるし、実際それを意図したセリフだろうが、これは来海えりかが言うとは思えないセリフだ。例えば4話でえりかは

「つぼみは自分が思うほどダメじゃないよ」

というセリフを発しているし、なにより、これまで観てきたえりかは人の悪口を言わない性格だった。要するに、えりかはそんなこと言わない、ということだ。俺はこのセリフで来海えりかと花咲つぼみがこれまで積み重ねてきた関係性だけでなく、来海えりかというキャラクターまでもが大きく損なわれていると感じる。こういうのを見ると俺は本当にどうしようもなくなって、パーラメントを買ってしまう。

あなたま〜!(あなたの魂に安らぎあれ)

夏休み中に読んだ本、見たアニメ、プレイしたゲーム(今のところ)のメモ

(ネタバレが含まれる可能性があるので注意。シンがジェクトである程度のことは覚悟して欲しい)

 

めぞん一刻/高橋留美子

音無響子がめんどくさいということだけを知っていて読んだが、思ったより響子が重い女で笑った。主人公の五代が大学生から社会人になるにつれ、今まで散々馬鹿騒ぎしてきたキャラクターたちはお約束で溢れたコメディ的な世界からそれぞれの現実へと帰って行く。行かないでくれ、もっとお前たちの馬鹿騒ぎを見せてくれ、あんなに一緒に遊んだじゃないか(ここで俺は自分が十分に作品に没入していることを知る)…。しかし三鷹は良家の娘と婚約し、七尾は同僚のプロポーズを受ける。最終話を読み終えた後、キャラクターは皆帰ってしまっていて、とり残されているのは俺だけになっている。俺は途方に暮れる。何が言いたいんだ?(俺は今酔っている)

 

範馬刃牙刃牙道/板垣恵介

面白いンゴねぇ…。言うことはない。

 

戦闘妖精雪風改、グッドラック、アンブロークンアロー、いま、集合的無意識を、あなたの魂に安らぎあれ、ぼくらは都市を愛していた、七胴落とし/神林長平(+神林長平論)

星新一以外のSFを読んだことがなく、SFに対してなんかキショいオタクが描いてる小難しいジャンルみたいな偏見を持っていたので(嘘だ)、神林長平を読んでかなり驚いた。神林長平作品においてSF的なガジェットはテーマを表現するための装置だ。彼のテーマは一貫して「自身の生み出した存在(言葉、機械、<わたし>etc.)に疎外される人間」で、『雪風』シリーズにおける戦闘機、『ぼくらは都市を愛していた』における都市など、SF読者でない俺から見れば突飛に見える設定はそのための舞台装置に過ぎない。物語として隠喩化される主題と結晶化された思想としてのキャラクター、この点で神林長平作品は完全に文学だ。このあと俺は神林長平のテーマの変遷について書こうとしたが、もっと突っ込んだ内容が『神林長平論』に書かれていたので止めた。

 

ヨルムンガンド(アニメ)

面白かったが、なぜ計画が発動される前の部分しか話にしなかったのか気になった。俺が最近SFを読んでいるからかもしれないが、どう考えても計画発動後の方が面白くないか???続きを書く予定があったが書けなかったのか?単純に作者がミリオタだったからなのか?不思議な気持ちになるアニメだった。

 

ジョジョの奇妙な冒険 第三部(アニメ)

面白いメンスねぇ…。言うことはない。

 

Summer Pockets Reflection Blue/Key

日常に倦み疲れた主人公が逃げ場を求め、夏休みの間離島の祖母の家に居候するところからゲームは始まる。豊かな自然、ゆったりと流れる時間、島でできたちょっと変な、だけど最高に楽しい仲間たち。島での夏休みを過ごし、少しだけ成長した主人公はまた日常に帰っていく…。物語はこのように進み、そして終わるはずだった。鴎ルートではそうはならない。久島鴎は十年ぶりに島に旅行に来た少女で、偶然出会った主人公は彼女の思い出探しを手伝うことになる。実は鴎は既に死んでいるのだが、それが明かされるのは主人公たちが宝を探し終え、自分が幽霊であることに気づいた彼女が突然消えた後だ。母親に話を聞き、事情を理解した主人公は、この時点でもう完全に久島鴎に囚われてしまっている、彼女の最後の願いを叶えるために奔走して夏休みを終え、鴎ルートは終了する。おそらく主人公はもう二度と日常に帰ることはできないだろう。久島鴎と過ごした一夏の思い出に囚われたまま一生を終えるはずだ。彼女は既に死んでいて、さらに悪いことに、主人公と久島鴎は極めてプラトニックな付き合いのままだった。死んでいた(「死んだ」ですらない)、少女との、一夏の、精神的な、愛。間違いなくこれが主人公の人生の頂点だ。この先はない。

2021.1.11

何もしてないので読んだ本について書く。

 

明るい部屋/ロランバルト

 やってるゲームの元ネタだったので読んだ。構造主義の旗手ってことしかバルトを知らなかったからこの本もそういう感じかと思ったら実在論めちゃめちゃ擁護してて笑った。文章のいたるところに作者の衒学趣味が出まくってて最高だった。隙あらばギリシャ語を出すな。内容は思ったほど難しくなくて二回ぐらい読んだら理解できた。面白かったんだけど、この本のせいでバルトのイメージが逆張りザコンおじさんになってしまった。合ってる?

 

服従/ウェルベック

 インテリぶりたいカスの大学生がこぞって読んでると聞いて急いで借りにいった。ちょいちょい出てくる皮肉っぽい文章と唐突に書かれるセックスシーンが面白かった。内容はまあ普通。ヨーロッパの人が読んだらめちゃめちゃ面白いんだと思う。

 

フィクションの哲学/清塚邦彦

 前読んだジャンマリーシェフェールの『なぜフィクションか?』が面白かったのでフィクション論の本に興味が湧いて買った。シェフェールがサールの立場だったのに対してこの本はウォルトンの立場で、別の見方から書かれてたので良かった。結局のところ「フィクションが何か?」という問いには語用論的な枠組みから答えるしかないというところはシェフェール(サール派)と共通しているが、ウォルトンは現実世界とフィクション世界の二重構造を認めるのに対してシェフェールはこれを認めないというところに違いがあるらしい。俺は正直どっちでもいいが、二重構造を認めないという思想の根本には感情的な問題がある気がして(「我々はフィクション的な涙を流しているわけでは無い」)なんだか警戒してしまう。ただ圧倒的に面白いのは『なぜフィクションか?』の方です。みんなシェフェールを読もう!現実世界とフィクション世界の二重構造を認めるな!

 

ナインストーリーズ/サリンジャー

 コネティカットのひょこひょこおじさんという話が良かった。主人公はしがない主婦で、高校時代の同級生(二人とも中退している)と家で飲んでいる。今のくだらない夫の愚痴とか昔の男との美しい思い出とかを言い合っているうちに泥酔した主人公は完全にスイッチが入る。完全にスイッチが入った主人公はめちゃくちゃする。メイドの家族に宿を貸すのを拒否して外に追い出す。駅で待つ夫の迎えを拒否する。気に入らない我が子に当たり散らす。ラストシーン、部屋に戻ってきた主人公は同級生に言う。「ねぇあの頃あたし良い子だったよね?」 美しい話だ。

ritual

 あなたが近くのショッピングモールに行き、吹きかけたアルコールを手で伸ばしているとき、あなたの目の前にもあなたと全く同じようにしている人がいる。良く見ると彼/彼女は手を擦り合わせる前にアルコールスプレーを吹きかけていないことに気づくことができる。彼/彼女は、頭がイってるわけではなくて本当は、祈っている。それは例えば健康祈願であったり無病息災であったり、あるいは仏への帰依のためだったりもするのだが、とにかくあなたの目の前のその人は少なくとも何かのために祈っている。いつも。あなたがショッピングモールを訪れ、アルコールを手で伸ばすときはいつでも。あなたはよく見ればいつでもそのことに気づくことができるはずだが、あなたの頭にはもうニコチンが溜まりすぎていて、いつも気づくことができない。

 

何を言ってるんだ?

 

MacBookが直ったので友達と作った曲のデモを作っていた。クソ雑に作ったから色々とひどいが、まあどういう曲かわかればいいやろ!の精神で上げた(おれの大学では「出ないSより出るC」という言葉があるらしい。もちろん俺は出ないCだ)。

 

宮沢賢治の短編集が家にあったのでいくつか読んでいた。(感想を書いたがあまり良くなかったのでカット)

 

久しぶりに文章を書いて疲れた ねる 

てか1,2の合図で呼吸を止めん?w

更新が途切れていたのは特に忙しかったわけではなく書く気が起きなかっただけだ。成人を迎えた友達に死ぬほど赤いパイロンを送ろうとしてやっぱり止め、不用意に丸善に入った結果財布の中身を全て失い、高校の同級生のバーチャルユーチューバーの放送は相変わらず面白く、リトルウィッチアカデミアはマジでいい(何もかもが意図的に典型的な世界の中でFXと株取引で生計を立てる龍は明らかにユニークだ。靴べらを売らないという点で)。

あったことはこれだけだ。

アイネクライネナハトムジークと、マリーが知らなかったこと

友達とテネット観に行った 例によって訳が分からんまま終わったのに何故か面白いという謎の映画だった(たぶんSF部分の理解を放棄してほとんどバディものとして観ていたからだと思う) 久しぶりに映画館に行ったので画面と音すごーと思ってコカコーラのLサイズを飲んでいた 見終わったあと友達と感想を言い合った あのカーチェイス何? と聞いたら 二週目でも意味が分からんかったと言われ 理解を諦めた そのあと名駅まわりをぶらぶら歩いてから帰った 映画が終わって下りのエレベーターを待つ人たちの中にやたら高校生が多かったのを覚えている レイトショーだったんだけど

今日は地元の友達と最近出来たスタジオに行った 友達はギターとスティックを おれはベースを持っていった この中でほとんど使わなかった楽器があるのですが 分かりますか?         もちろんベースです おまえもう船下りろ マイクがなかったので片方がドラムを叩いている間もう片方がギターを弾いて叫ぶという方式をとった 共通で知ってる曲がほとんど無く なぜかフレデリックをひたすらやっていた 最後のほうはなぜかオドループがジャズアレンジになっていて 笑いながら叫んでいた 公営のスタジオなので料金がめちゃ安くてよかった また行こう

前の日記で金曜に友達が来るかどうか書いていたのを思いだした 雨でした 船を下りるのはおれのようです さようなら